中学1年生 中1の夏休みにZ会を利用した結果 Z会は勉強時間やコマ数、進度などをデータとして見られます。せっかくなのでグラフを載せつつ、夏休みの勉強結果を書いてみます。夏休みにクリアしたZ会のコマ数このコマ数をクリアして不思議に思わない人はいないだろうというレベルで、凄い数クリアしてい... 2025.09.14 中学1年生
中学1年生 Z会の裏技ばかり見つける中1 中1の夏休みはZ会を利用しましたが。裏技ばかり見つけていて、想定される学力アップにつながっていなそう。。。Z会を利用している子は「自分の学力向上のために」使うのであってズルはしないと思われているのでしょう。ズルし放題なこともあり、息子はたく... 2025.09.12 中学1年生
三検(英検・漢検・数検) 漢検準2級は夏休み1ヶ月でタイパ&コスパ良く合格 中1の息子が夏休みの終わりに漢検準2級を受検しました。リーズナブルなテキスト1冊だけ使用で、1ヶ月という短期間勉強の一発合格です。短期間で合格できた理由や実際の点数、使ったテキストや合格証明書を手に入れるのにかけた金額などを書いておきます。... 2025.09.10 三検(英検・漢検・数検)
三検(英検・漢検・数検) 2ヶ月でできた新中1の先取り漢検4級の勉強方法 うちでは中学生活が始まる前に漢検4級の勉強をしました。漢検を持っていれば高校入試で加点が見込めるし、中学生の漢字を先取りして覚えておけば学校が始まってからの勉強が楽になると思ったからです。(実際に漢字テストが楽だそうです)2月から細々と勉強... 2025.09.05 三検(英検・漢検・数検)
中学1年生 ChatGPTとWordを使えば読書感想文は3時間で楽に作れた 子ども一人に任せておくと、丸一日経っても終わらない読書感想文。宿題のプリントに「誤字脱字云々が多いため、提出する前に親にチェックしてもらうように」と書かれていたので、中学生になったら親が手を入れてよさそうです。それならChatGPTを使って... 2025.08.14 中学1年生
三検(英検・漢検・数検) 文字が汚い子は漢検CBT!テキスト1冊で3級に合格 漢検は文字が汚いと採点対象外になってしまうため、文字が汚い子には不利な検定です。でも、致命的に文字が汚い息子でも、漢検CBTで受検したこともあり、無事に漢検3級に合格できました。息子が受検した漢検3級の結果や漢検CBTがなぜ文字が汚い子に向... 2025.08.12 三検(英検・漢検・数検)
考えたこと 上位層は塾なしで平均的な学力の子が塾通い ネット界隈では成績を上げるなら塾に通うのは当たり前!的な風潮ですが…息子の話を聞いたり、考えたりした結果、塾のセールスに騙されているんじゃないかと思いはじめました。よく考えたら塾通いをしている子のほどんどが平均的な学力の子というのは当たり前... 2025.07.29 考えたこと
中学1年生 塾なし中1の夏休みの勉強計画 あっという間に夏休みがやってきますね。どのくらい宿題があるのか気にしつつも、夏休みの方針と勉強内容をほぼ決めました。中1の夏は数学と英語と国語の3教科をメインに勉強します。問題集ではなく、Z会を使うことにしました。初めは全く興味を持ってくれ... 2025.07.18 中学1年生
中学1年生 テストの感想と弱点やこれからの勉強計画 公立中学校の定期テストは何のためにある?と聞かれたら。内申点のために点数を稼ぐものでもありますが、年に数回ザックリ分けた範囲の確認をし、間違いから弱点をあぶりだして高校受験に備えるためのものともいえます。今回は定期テスト(と書き損ねてる全統... 2025.07.14 中学1年生
中学1年生 手を抜いて副教科オール5を取る方法 千葉県は教科ごとの通知表の評定の取りやすさが学習成績分布表から分かります。ということは、ガッツリ勉強しなくてもオール5がとれるのでは?高校受験を視野にいれて、定期テストでいかに手を抜くかを考えました。手を抜いて良い教科を見極める高校受験や大... 2025.07.11 中学1年生