柚茶

スポンサーリンク
中学1年生

塾なしの学力が塾で落ちたか判断する方法

少し前から塾に通いたくて仕方のない、塾なしの中1息子。通塾するうえで私が一番心配なのは、楽しく塾に通うだけで、本来得られるはずの学習効果を十分に活かせないことです。塾に通って学力が落ちたら本末転倒ですもの。とはいえ、塾に通わないときにどの位...
中学1年生

全国統一中学生テスト全学年部門の結果(2025年10月)

中1の息子が東進の全国統一中学生テスト(以下、全統中)を受けてきました。東進の塾生でなくても無料なうえ、詳細な成績表がもらえる点が魅力の模試です。前回は中1部門にしましたが、今回は高校受験を見据えて全学年部門を選びました。全統中は意外とマイ...
中学1年生

東進の全国統一中学生テスト中1部門の結果(2025年5月)

今回受けた全国統一中学生テストのブログを書こうとして…前回について公開し損ねたままなことに気づきました!少し手を加えつつ、2025年5月の内容をサクッと書いておきます。全学年部門を選んだ11月のブログはこちらです。申し込みから受験まで塾なし...
中学1年生

苦手な食塩水を得意にしたプリント学習

中1息子は食塩水の問題が苦手でした。それが、つい最近こんなことを言い出したのです。息子食塩水は得意!学校のプリントがクラスで1番だった!毎日のように食塩水のプリントをやったことで、苦手克服から得意にまでなったとは、嬉しい限り。ということで、...
三検(英検・漢検・数検)

漢検に1ヶ月で合格した方法(後編)

短期間の少ない勉強量で漢検に合格できたのは出る問題がまとまったテキストを使いテスト中心の勉強法でできる限り書かなかったのが大きいと思っています。今回は後編です。前編はこちら。あくまで短時間勉強の合格を目標にした勉強法なため、この学び方では級...
三検(英検・漢検・数検)

漢検に1ヶ月で合格した勉強法(前編)

今回から2回に分けて、息子がやっていた短期間に少ない勉強量で漢検合格した勉強法をまとめます。あくまで短時間勉強の合格を目標にした勉強法なため、この学び方では級相当の真の実力がつかない!とのお叱りはご遠慮願います。ポイントは3つ短期間で合格で...
中学1年生

中1の夏休みにZ会を利用した結果

Z会は勉強時間やコマ数、進度などをデータとして見られます。せっかくなのでグラフを載せつつ、夏休みの勉強結果を書いてみます。夏休みにクリアしたZ会のコマ数このコマ数をクリアして不思議に思わない人はいないだろうというレベルで、凄い数クリアしてい...
中学1年生

Z会の裏技ばかり見つける中1

中1の夏休みはZ会を利用しましたが。裏技ばかり見つけていて、想定される学力アップにつながっていなそう。。。Z会を利用している子は「自分の学力向上のために」使うのであってズルはしないと思われているのでしょう。ズルし放題なこともあり、息子はたく...
三検(英検・漢検・数検)

漢検準2級は夏休み1ヶ月でタイパ&コスパ良く合格

中1の息子が夏休みの終わりに漢検準2級を受検しました。リーズナブルなテキスト1冊だけ使用で、1ヶ月という短期間勉強の一発合格です。短期間で合格できた理由や実際の点数、使ったテキストや合格証明書を手に入れるのにかけた金額などを書いておきます。...
三検(英検・漢検・数検)

2ヶ月でできた新中1の先取り漢検4級の勉強方法

うちでは中学生活が始まる前に漢検4級の勉強をしました。漢検を持っていれば高校入試で加点が見込めるし、中学生の漢字を先取りして覚えておけば学校が始まってからの勉強が楽になると思ったからです。(実際に漢字テストが楽だそうです)2月から細々と勉強...
スポンサーリンク