※このブログにはプロモーションが含まれます。

中学1年生

スポンサーリンク
中学1年生

塾なしの学力が塾で落ちたか判断する方法

少し前から塾に通いたくて仕方のない、塾なしの中1息子。通塾するうえで私が一番心配なのは、楽しく塾に通うだけで、本来得られるはずの学習効果を十分に活かせないことです。塾に通って学力が落ちたら本末転倒ですもの。とはいえ、塾に通わないときにどの位...
中学1年生

全国統一中学生テスト全学年部門の結果(2025年10月)

中1の息子が東進の全国統一中学生テスト(以下、全統中)を受けてきました。東進の塾生でなくても無料なうえ、詳細な成績表がもらえる点が魅力の模試です。前回は中1部門にしましたが、今回は高校受験を見据えて全学年部門を選びました。全統中は意外とマイ...
中学1年生

東進の全国統一中学生テスト中1部門の結果(2025年5月)

今回受けた全国統一中学生テストのブログを書こうとして…前回について公開し損ねたままなことに気づきました!少し手を加えつつ、2025年5月の内容をサクッと書いておきます。全学年部門を選んだ11月のブログはこちらです。申し込みから受験まで塾なし...
中学1年生

苦手な食塩水を得意にしたプリント学習

中1息子は食塩水の問題が苦手でした。それが、つい最近こんなことを言い出したのです。息子食塩水は得意!学校のプリントがクラスで1番だった!毎日のように食塩水のプリントをやったことで、苦手克服から得意にまでなったとは、嬉しい限り。ということで、...
中学1年生

中1の夏休みにZ会を利用した結果

Z会は勉強時間やコマ数、進度などをデータとして見られます。せっかくなのでグラフを載せつつ、夏休みの勉強結果を書いてみます。夏休みにクリアしたZ会のコマ数このコマ数をクリアして不思議に思わない人はいないだろうというレベルで、凄い数クリアしてい...
中学1年生

Z会の裏技ばかり見つける中1

中1の夏休みはZ会を利用しましたが。裏技ばかり見つけていて、想定される学力アップにつながっていなそう。。。Z会を利用している子は「自分の学力向上のために」使うのであってズルはしないと思われているのでしょう。ズルし放題なこともあり、息子はたく...
中学1年生

ChatGPTとWordを使えば読書感想文は3時間で楽に作れた

子ども一人に任せておくと、丸一日経っても終わらない読書感想文。宿題のプリントに「誤字脱字云々が多いため、提出する前に親にチェックしてもらうように」と書かれていたので、中学生になったら親が手を入れてよさそうです。それならChatGPTを使って...
中学1年生

塾なし中1の夏休みの勉強計画

あっという間に夏休みがやってきますね。どのくらい宿題があるのか気にしつつも、夏休みの方針と勉強内容をほぼ決めました。中1の夏は数学と英語と国語の3教科をメインに勉強します。問題集ではなく、Z会を使うことにしました。初めは全く興味を持ってくれ...
中学1年生

テストの感想と弱点やこれからの勉強計画

公立中学校の定期テストは何のためにある?と聞かれたら。内申点のために点数を稼ぐものでもありますが、年に数回ザックリ分けた範囲の確認をし、間違いから弱点をあぶりだして高校受験に備えるためのものともいえます。今回は定期テスト(と書き損ねてる全統...
中学1年生

手を抜いて副教科オール5を取る方法

千葉県は教科ごとの通知表の評定の取りやすさが学習成績分布表から分かります。ということは、ガッツリ勉強しなくてもオール5がとれるのでは?高校受験を視野にいれて、定期テストでいかに手を抜くかを考えました。手を抜いて良い教科を見極める高校受験や大...
スポンサーリンク