※このブログにはプロモーションが含まれます。

中学1年生

スポンサーリンク
中学1年生

中1の夏休みにZ会を利用した結果

Z会は勉強時間やコマ数、進度などをデータとして見られます。せっかくなのでグラフを載せつつ、夏休みの勉強結果を書いてみます。夏休みにクリアしたZ会のコマ数このコマ数をクリアして不思議に思わない人はいないだろうというレベルで、凄い数クリアしてい...
中学1年生

Z会の裏技ばかり見つける中1

中1の夏休みはZ会を利用しましたが。裏技ばかり見つけていて、想定される学力アップにつながっていなそう。。。Z会を利用している子は「自分の学力向上のために」使うのであってズルはしないと思われているのでしょう。ズルし放題なこともあり、息子はたく...
中学1年生

ChatGPTとWordを使えば読書感想文は3時間で楽に作れた

子ども一人に任せておくと、丸一日経っても終わらない読書感想文。宿題のプリントに「誤字脱字云々が多いため、提出する前に親にチェックしてもらうように」と書かれていたので、中学生になったら親が手を入れてよさそうです。それならChatGPTを使って...
中学1年生

塾なし中1の夏休みの勉強計画

あっという間に夏休みがやってきますね。どのくらい宿題があるのか気にしつつも、夏休みの方針と勉強内容をほぼ決めました。中1の夏は数学と英語と国語の3教科をメインに勉強します。問題集ではなく、Z会を使うことにしました。初めは全く興味を持ってくれ...
中学1年生

テストの感想と弱点やこれからの勉強計画

公立中学校の定期テストは何のためにある?と聞かれたら。内申点のために点数を稼ぐものでもありますが、年に数回ザックリ分けた範囲の確認をし、間違いから弱点をあぶりだして高校受験に備えるためのものともいえます。今回は定期テスト(と書き損ねてる全統...
中学1年生

手を抜いて副教科オール5を取る方法

千葉県は教科ごとの通知表の評定の取りやすさが学習成績分布表から分かります。ということは、ガッツリ勉強しなくてもオール5がとれるのでは?高校受験を視野にいれて、定期テストでいかに手を抜くかを考えました。手を抜いて良い教科を見極める高校受験や大...
中学1年生

500点を目指した中1初の定期テスト結果

中1息子の初めての定期テストがありました。初回のテストは大事なため、500点を目指して勉強しました。500点を目指すようになるまでの声掛けやテスト結果、勉強内容、勉強時間などをまとめます。初回は500点を目指す初回のテストは指標になる大事な...
中学1年生

子ども本人の許可とブログを読んだ感想

お久しぶりです。やっと定期テストが終わって落ち着いてきました。今回はこのブログの方針というか、息子本人の許可を取った話です。息子は私がブログを書いているのを知っていますが、このブログのURLは知らないし、これから詳細な結果を書いてよいか許可...
中学1年生

NEW CROWN中1(2025最新版)の1学期の単語一覧

少し前にNEW CROWN(以下、ニュークラウン)の単語一覧を探したのですが。教科書が2025年に改訂されたばかりで見つからなかったため、最新版を自分で作りました。せっかくなので公開しておきます。今回は息子の公立中学校で1学期の定期テスト範...
中学1年生

定期テスト期間につき不定期更新になります

いつもお読みいただきありがとうございます。定期テスト期間に入るので、ブログ更新が不定期になる予定です。皆さまのお子さんも、そろそろ定期テスト期間に入るころでしょうか?お互い、無理せず全力で頑張りましょう!
スポンサーリンク