スポンサーリンク
高校受験情報

千葉県中学校の内申点に使う評定の平均ランキング(高校受験用)

ひとつ前のブログに、千葉県が公表している学習成績分布表を基にして作成した内申点平均一覧を載せました。ランキングも気になったため、今回は千葉県の評定の甘さ厳しさランキングです。※基本的には同じ傾向と思われますが、あくまでも令和6年の結果であり...
高校受験情報

千葉県全ての公立中学校の内申点平均 学校別一覧(高校受験用)

中学生になったら避けては通れない内申。千葉県で公表している学習成績分布表から、中学ごとの内申点の取りやすさを一覧にしました。昔は中学校間の差が調整されていたようですが、今は評定基準が甘くても厳しくてもそのまま使われているため、最大で27点分...
中学1年生

中学生初のテスト

上級生から「去年は中学入ったらすぐに総復習テストがあった」と聞き、急いで理科社会の復習を春休み終わりくらいからしていました。でも、今年は小学校の総復習テストをやらない方針になったそうです。しかも1学期は中間テストがなくて、6月の期末テストが...
三検(英検・漢検・数検)

英語教室なしの中1が英検準2級に一発合格した勉強法

中1息子が英検準2級に合格しました。リーズナブルな独学の短時間勉強で一発合格です。このブログが塾や英語教室、オンライン英会話などなしで英検準2級に挑戦する方の参考になれば嬉しいです。英語教室なしで合格した正答率英検準2級の結果はこんな感じで...
三検(英検・漢検・数検)

英検合格した子の英語の定期テスト対策

中学生の勉強ブログを読んでいると英検合格してるから中学校のテスト余裕だと思ったのに、ガタガタだった。って声が意外と多いことに気づきました。息子も英検を信じて定期テストを受けると悪い点をとるタイプなので対策しています。英検合格でも点数が悪い理...
中学1年生

英語の授業参観で知ったテストに出るローマ字

中学で初となる授業参観に行ったら、興味深い話が聞けました。あ、これ定期テストに出るなーと思う発言もあったので書いておきます。千葉県民はヘボン式の「CHIBA」を覚えておくのがマストだと思います。英語の授業参観初めての授業参観、息子のクラスは...
三検(英検・漢検・数検)

中学生での三検(英検・漢検・数検)受検予定

高校受験では2級までの三検が加算対象になりやすいです。もし加点に使えなくても、三検で高校の分野まで触れていれば大学受験の貯金になるでしょう。そのため、うちでは英検・漢検・数検全て2級を目指します。今回は中学生での三検取得予定についてです。中...
三検(英検・漢検・数検)

英検・漢検・数検の簡単な順番

うちでは先取り貯金を兼ねて、高校入試で加点となる英検・漢検・数検を取得する予定です。英検と漢検と数検の3つを合わせて三検とも呼ばれます。どれが簡単に合格できるのか、中学生が受検する可能性の高い2級・準2級・3級に絞って比べました。受検目安を...
中学1年生

教科書ぴったりトレーニングの理科はお早めに

中学校が始まって教科書の出版社が分かったため、準拠ワークを購入しています。まずはこの2種類を手に入れました。↑うちでは表紙を外して使っています。教科書ぴったりトレーニング(略してぴたトレ)教科書ワーク教科書ぴったりトレーニングの理科は勉強に...
中学1年生

塾なし学年1位の勉強法から中学校の定期テスト前対策

中1になると塾なしのブログがたくさんあるようです。今回は塾なし学年1位の方のブログを参考に、うちでやることに決めた初めての定期テスト前対策をまとめます。参考にしたブログ3選塾なし中学生は平均点を目指す子も学年1位の子も、同じようなことをやっ...
スポンサーリンク