はじめまして!
うちではできる限り短い勉強時間で成績上位を目指しています。
そのため、塾に通わない選択をしました。
このブログでは、公立中学生の勉強ルーティンや検定試験、定期テスト、勉強に関して考えたことなどについて公開していきます。
塾なしの理由は時短のため
塾に通わない理由は、勉強に関する時間を短くするためです。
息子は勉強が好きではありません。
なんなら、中学生になっても毎日遊び暮らしたがっています。
塾に通うと往復に少なからず時間を使ってしまいますし、塾の宿題の時間も確保しなければいけないし、内容がピッタリあっていなければ時間がかかる割に効果が薄いでしょう。
(個別指導のお高い塾か家庭教師ならピッタリの内容を指導してくれそうですが、そこまで出せません。)
そんな、自由時間が大幅に削られる塾に子どもが通いたがるわけもなく。
子どもは時間が節約できて嬉しい、親はお金が節約できて嬉しい、ということで塾なしの家庭学習に決まりました。
勉強時間の確保
小学生のうちは1日5分~30分の勉強でOKとしてきました。
でも、中学生になったからもう少し勉強して欲しい。
欲をいえば中1の平均時間である1時間くらいは勉強して欲しい。
それに、中学生の定期テスト前の勉強時間は平均で1日3時間半もあるようですね。⇒Delta X
4割以上が2時間以上勉強しているとのことで、上位を狙うためテスト前は2時間以上は時間を確保したいところです。
息子は朝練もある運動系の部活に入りました。
朝だけや帰宅後だけだと勉強時間の確保が難しそうなので、朝と帰宅後と2回に分けて勉強する予定です。
勉強以外は親が引き受ける
なるべく短い時間で勉強するため、丸つけなど本人がやらなくてもいいもの=勉強以外は親が引き受けることにしました。
机に座ってから「さて、なにやろうかな…」と考えたらあっという間に時間が過ぎてしまうでしょう。
何ページからやるかとか、どのくらいの量やるかとか、毎日の勉強の調整も口頭で話しつつ調整します。
間違えた問題を集めたり、コピーしたり、問題集を追加買いしたりも親がやります。
塾なし中学生の先輩たちのブログをたくさん参考にさせてもらっています。
来年か、再来年か、もっと先か…このブログも、いずれは塾なし中学生の勉強に役立つ日が来るといいな。
コメント